ページランクとは?対策してSEO効果を得る方法

7a8733e2aaa3cc5e966e21755bc59ea1a710a057
ページランクとは?対策してSEO効果を得る方法

Webサイトを運営したり、SEO対策を行っていると「ページランク」という言葉を見かけることがあると思います。Googleがアップデートを重ねる中で徐々に存在感が薄れて来ましたが、今でもSEOにおける重要な指標であり、理解して対策することで一定の効果が見込めるポイントです。

今回はページランクとはなにかという基本的なところから、ページランクを意識したSEO対策までご紹介します。

最近はコンテンツSEOが重視されますが、テクニカルSEOや被リンク・発リンク施策も同じくらい重要です。

もしページランクについて意識していないなら、この記事を読むことで自社サイトのSEO効果を高め、検索流入やリファラ流入の増加を狙えるかもしれません。

それではまずページランクとはなにかという点から見ていきましょう。

ページランク(PageRank)とは?

ページランクとは「GoogleがWebサイトやページを評価し、検索順位を決定するときの基準の一つ」です。

SEO対策において被リンクが重要ということはご存知とは思いますが、被リンクの数が多ければいいというわけではありません。以前は単純に被リンクの数でWebサイトやページを評価していたこともあり、相互リンクやリンクをまとめるだけのサイトを作るといった施策(ブラックハットSEOとも呼ばれました)が流行していました。

中身のない空っぽのサイトを量産し、SEO対策したいサイトにリンクを貼るだけでSEO効果が得られるなら簡単でしょう。当然そうした手法を取るサイトが増えましたが、ユーザーにとっては良い状況ではありません。被リンクが評価されるのは、多くの人から参照されるほど良質なコンテンツがあるからです。

そこで登場したのがページランクという仕組みです。

ページランクとはそのページの品質を評価し、その評価を被リンクにおいて受け継ぐというものです。

具体的に見てみましょう。

ページランクは0点〜10点の11段階で表されます(Googleのシステム的には小数点があり、数百段階以上に分かれているとも言われています)。

中身のない被リンクを量産するためだけに存在しているようなページは、当然0点です。一方しっかりコンテンツがあり、既に多くのユーザーが情報を得るのに活用している優秀なページでは10点近くになります。

これが被リンクの点数になります。

ページランクが0点の被リンク量産用ページからリンクを貼っても、評価は0点です。ページランクが10点の高品質なサイトからリンクを貼られたら10点になります。

これが被リンクのSEO効果に直結します。

ページランクによるSEO効果の違い

※PR=ページランク(PageRank)

上図のイメージのように、たとえ多くの被リンクを得ていても一つ一つのページランクが低いと十分なSEO効果を得られないことになります。被リンク施策はSEO外部対策の代表例ですが、数ではなくページランクも考慮しないといけません

もちろんページランクだけで被リンク効果が決まるわけではありません。実際にはリンク元とリンク先のコンテンツの関連性や、リンクが貼られている位置や文脈、他のリンクの数、アンカーテキスト(リンクテキスト)によって、被リンクの評価は変わります。

ページランクが高くても、発リンクが大量にあれば被リンク効果は分散しますし、本文の外に小さく「詳しくはこちら」というアンカーテキストでリンクされていたら、被リンク効果は薄れてしまいます。

被リンクについては、ページランクとリンクの位置や文脈、数、アンカーテキストなど総合的に考える必要があります。

自分のサイトやリンク元のページランクを知ることはできる?

ページランクが重要と分かったところで、自分のサイトや既に獲得している被リンクのリンク元ページのページランクが気になるのではないでしょうか。

以前はブラウザのツールバーでページランクを確認できる仕組みを用意していたのですが、2016年に廃止されました。現在ページランクを確認する方法はなく、あくまでもGoogleが内部的に持っている指標ということになります。

しかし、ページランクに近い概念を知ることはできます

例えばSEOツールの「ahrefs」には、ドメインレーティング(DR)という指標があり、特定のWebサイトのドメイン評価を知ることができます。0〜100点で評価され、Googleが持つページランクと同じというわけではありませんが、自社サイトがどう評価されているか、獲得している被リンクは質が高いものかをある程度知ることができます。

他にも、SEO対策ツールの「MOZ」や「Majestic」でもページランクに近い評価を知ることができます。

ページランクに近い評価

例えばこちらは、「MOZ」でWikipediaの日本語サイトの評価を確認したものです。「Domain Authority(ドメインオーソリティ)」がページランクに相当する部分ですが、Wikipediaは93点と非常に高評価です。

はてなブックマークの評価

こちらは「はてなブックマーク」の評価です。ドメインオーソリティは94点と、Wikipedia以上の評価です。以前、「被リンクを得る秘訣|はてブ、SNSの活用方法」という記事で、被リンク施策の方法の一つとしてはてなブックマークを紹介しました。ドメインオーソリティの観点からもはてなブックマークを活用した被リンク施策は効果的と考えられます。

Googleのページランクは確認できませんが、こうしたSEOツールが提供する指標を参考に自社サイトやリンク元サイトの評価を確認することができます。

ページランクを意識したSEO対策

ページランクの確認方法が分かったところで、どのようにSEO対策を行えばいいのでしょうか?

SEO対策の理想は質の高いコンテンツを公開し、多くの人が参考にして自然と被リンクが増えるという好循環を作ることです。とはいえ、ただ質の高いコンテンツを公開しただけではほとんど見てもらえないことも事実です。Googleのポリシーに反したり、ユーザーにとって害となるような施策はNGですが、適切な範囲で施策を行うことも重要です。

それでは、ページランクを使ったSEO対策をいくつか見ていきましょう。

ペナルティリスクの軽減

守備的な使い方になりますが、意外と重要なのがページランクを参考に質が低いサイトのリンクをブロックすることです。

ページランクが低いサイトのリンクは被リンク効果が小さいだけでなく、自社サイトの評価まで下がったり、場合によってはペナルティが与えられることもあります。

「質の低いサイトからのリンクが多いということは、このサイトも質が低いのだろう」「質の低いリンクばかりあるということがGoogleが禁止しているリンクビルディングを行っているに違いない」と評価されてしまう可能性があるのです。

そうした特徴を悪用した逆SEOという手法もあります。質の低いサイトを作り、競合サイトにリンクを貼り、競合サイトの評価を下げることで、自社サイトの評価を上げるという手法です。

そうした手法の被害に遭わないためにも、被リンクの内容を確認し、ページランク(SEOツールが提供するページランクに相当する指標)が極端に低いものがあれば、Googleサーチコンソールからリンクを否認するなど対処しましょう。

301リダイレクト

Webサイトをリニューアルしたり、ドメインを変更したり、似た内容の別ページを作った際に活用したいのが、301リダイレクトです。301リダイレクトとは、特定のURLから特定のURLに自動で切り替わるリダイレクトの一種で「恒久的に転送する」という意味があります。

自社サイトがリニューアルでドメインを変更した場合、旧サイトから新サイトに301リダイレクトすることでGoogleに「新しいサイトはこっちなので、こっちを評価してください」と伝えることができます。

301リダイレクトだけでなく300系列のリダイレクトはページランクを引き継いでくれます。つまりリニューアル後、元のWebサイトで培ったSEO評価を、新しいサイトに引き続くことができるのです。逆にこれをちゃんとしていなければ、新しいWebサイトを公開したときゼロからSEO評価を積み上げていかなければいけません。

リダイレクトにはJavaScriptやメタタグによる方法もありますが、リニューアルなどで変わったときは300系列のサーバーサイドリダイレクトを行いましょう。

良心的なリンクビルディング

Googleは対価を支払ってリンクを獲得したり、自作自演の被リンクを得ることを禁止しています。リンク売買サイトを使ったり、ダミーサイトを作って被リンクを貼ったりといった被リンク施策は、効果がないばかりかペナルティリスクがあります

しかし良心的なリンクビルディングであれば、問題ありません。

例えば自社サイトとテーマが近いブロガーに、自社製品やサービスの紹介を頼むなどです。そのときにできるだけページランクが高いサイトに頼んだ方が効果が高まります。ブログやメディアの運営者は新しくユニークで高品質なネタを求めているので、自社サイトが提供するコンテンツ、商品、サービスが魅力的であれば、喜んで協力してくれるでしょう。

ただしこの方法には注意が必要です。テーマの関連性がないのに対価を与えて被リンクを得ようとしたら、それはGoogleの禁止行為にあたります。紹介を頼むのはあくまでもきっかけであって、紹介してくれるかどうかは自社のコンテンツ次第ということを忘れないでください。

高品質な発リンク

SEO対策では被リンクにばかり注目してしまいがちですが、発リンク、つまり自社サイトが他社に与える被リンクも評価の対象です。

Googleは検索結果の正確性や信頼性を重視しており、そのコンテンツが正しい情報かどうかを厳しくチェックしています。なので「引用元がちゃんとしている」ということは、Googleが評価するポイントなのです。

例えば「YMYL(Your Money or Your Lifeの略で、お金や人生に関わるテーマのこと)」では、信頼性が非常に重視されます。

お金や人生など読む人にとって重要なテーマを扱っているのに、引用元がよくわからない個人ブログだとちょっと不安ですよね。

発リンクにおいてもページランクが高いサイトにリンクすることを意識しましょう。お金に関する統計データなどを引用するなら、個人ブログより金融庁のデータを引用し、金融庁に発リンクした方が、Googleもユーザーも「信頼できる情報だ」とわかります

発リンクは被リンクに比べて軽視されますし、発リンク施策の多くは内部リンク施策だと考えられがちです。

しかし検索結果の信頼性が重視される現在では、外部への発リンクも重要な指標だと考えた方が良いでしょう。

SEO対策は結局コンテンツ

今回はSEO対策の指標の一つであるページランクをテーマに紹介しました。ページランクについて、言葉は知っているものの定義やSEO対策における役割などは知らないという方も少なくないと思います。しかし今回紹介したように、ページランクはSEOにおいて重要な指標であり、ちゃんと理解して活用していくことが大切だと分かってもらえたのではないでしょうか。

一番大切だと思うのは「高品質な発リンク」の部分です。繰り返しになりますが、Googleは検索結果の正確性や信頼性を重視しています。正確性や信頼性にはいろいろな要素がありますが、著者情報なども重要です。同じマーケティングの内容を書いても、一般人の記事よりもMBAを取得していて企業のマーケティング部門や大学のマーケティング研究所に所属している専門家の記事のほうが、信頼性が高いですよね。

当然経歴や実績があればそれに越したことはありませんが、そうでなくても信頼性を高められるのが「データを示すときにはちゃんと信頼できる正確な情報源から引用する」ということです。たったこれだけでユーザーは「ちゃんと調べた情報なんだ」「この記事の内容は信頼できる」と感じますし、そのことはGoogleも評価してくれます。

色々とお伝えしてきましたが、SEOについて話すときの結論はいつも同じ、「結局はコンテンツの質が重要」ということです。

そう言われるとどうしようもなくなってしまいますが、ページランクを意識して適切な発リンクを行うということは、つまり正確で信頼できる記事を書くことに繋がります。こうしたSEOのテクニック的な対策も、結局はより良いコンテンツをユーザーに届けるためのものなので、ぜひ意識してみてください。