SEO効果が期待できる内部リンクとは?|適切な貼り方をチェック

7a8733e2aaa3cc5e966e21755bc59ea1a710a057
SEO効果が期待できる内部リンクとは?|適切な貼り方をチェック

公開日:2021年3月25日/更新日:2022年1月25日

SEO対策には様々な方法がありますが、一昔前に主流だった外部リンク施策はどんどん難しく、効果が得づらくなっています。
Googleのアルゴリズムが進歩し、自然で価値のあるリンク以外を評価しないようになってきているため、施策として外部リンクを得ても効果がないどころか、逆効果になる場合もあるからです。

そんな中、注目されているのが内部リンクによるSEO対策です。

内部リンクを効果的に使えば、サイト内のページ同士が相乗効果を生み、特定のページがヒットした時にサイト全体でSEO効果を得られる可能性があります。

今回の記事では、内部リンクの役割とその活用方法を紹介したいと思います。

内部リンクの役割

内部リンクとはそのサイトの中にあるリンクを指します。
例えばトップページのメニューにカテゴリーページのリンクがあれば、それはトップページからカテゴリーページがリンクされている、被リンクを獲得しているということになります。

内部リンクは外部リンクほど強力なSEO効果はありません。Googleは立ち上げ初期から、アルゴリズムの基盤に外部リンクを盛り込むことで、他の検索エンジンより圧倒的に優れた検索結果をつくりあげました。そのため現在も外部リンクはSEOの重要な要素です。

しかし先述の通り、外部リンクを意図的に獲得することはどんどん難しくなっています。
以前は相互リンクページを作り、ブログ同士が互いにリンクを貼ることで外部リンクを獲得していましたが、今はそうした意図的なリンクはスパムの対象となってしまいます。

そのためコンテンツ作成の時に、他の人がシェアしたくなる・引用したくなるようなコンテンツを作ることが重要ですが、それもなかなか狙ってできるものではありません。

一方内部リンクはサイト運営者が自由にコントロールできます。外部リンクほどのSEO効果がないという理由でおざなりにするのではなく、サイト構築・運営の基本として内部リンクについて考えましょう。

内部リンクが与える効果は大きくクローラーの巡回、UXの上昇といったものがあります。
こちらの記事をご参考にしてください。
SEO対策の基本|SEO内部対策チェックリスト【内部リンク編】

内部リンクはSEO対策において有効で、しかもサイト運営者がコントロールできることから、他の施策より確実に効果に繋がるのです。

2種類の内部リンクを意識する

内部リンクには大きく2つの目的があるといえます。

クローラビリティ

一つはクローラビリティです。クローラビリティとは「クローラーの巡回しやすさ」という意味で、クローラーが効率的にサイト全体をくまなく巡回できるようにするためのリンクを表しています。こうしたリンクに大きな被リンク効果はありませんが、サイト全体を頻繁にクローラーが巡回してくれるということは、常に最新の情報をクローラーが取得してくれる、ということになります。そうなればコンテンツやタイトル、メタ情報に編集を加えた時、すぐに反映してくれます。SEOでは更新頻度も重要な指標なので、クローラビリティを意識した内部リンクも大切です。

クローラビリティを意識した内部リンクには、XMLサイトマップやサイトマップページ・ナビゲーション・パンくずリストなどが当てはまります。これらは一度設定すればずっと使えるので、サイト構築時にきちんと整備して改善しておきましょう。

ユーザビリティ

もう一つの役割がユーザビリティです。ユーザビリティはユーザーにとっての使いやすさという意味ですが、ユーザーとクローラーからの評価を上げるために活用します。内部リンク対策として日々運営する中で意識するものです。

こちらは主にコンテンツ内部のリンクや人気ページ、ナビゲーションが当てはまります。ナビゲーションはクローラビリティを上げると同時にユーザビリティも上げる重要なリンクです。サイト構築時にどういったメニュー構造にするかは入念に考える必要があります。

また、コンテンツ内部のリンクはページ同士の関連性やアンカーテキストなどを重視しましょう。そのためにはそのサイトのテーマ性が重要です。膨大なテーマを扱えば関連するページにだけリンクを設置することが難しくなるので、サイトのテーマを絞り、専門性を高めることも必要です。

内部リンクによってSEO効果を得るポイント

内部リンクの役割がわかったところで、実際にどのように活用していけばいいかを見ていきましょう。当然、内部リンクが多くて網羅的であればいいかというと、そうではありません。
しかし、いくつかのポイントを意識するだけで、効果的に内部リンクを活用できるようになります。

1.アンカーテキストやaltを使っているか

内部リンクをテキストや画像に貼る時は、必ずアンカーテキストやaltを入れましょう。また、アンカーテキストやaltの内容も意識しましょう。

クローラーはリンクが貼られている時、大きく次の4つでその価値や内容を判断していると言われています。その4つとは「リンク元のページ」「リンク先のページ」「リンクそのもの」「リンクの場所」です。

アンカーテキストやaltは「リンクそのもの」にあたります。つまりどういう流れで、どういう内容で貼られたリンクなのか、ということです。コンテンツ本文があり、その流れの中で「〇〇について詳しくはこちらをご覧ください」と貼られているのか、コンテンツの文脈と関係なく、ただURLが貼られているのかでは、当然前者の方が価値のあるリンクと判断されます。

そのため、内部リンクを貼る時は、何のためのリンクなのかをアンカーテキストやaltで示しましょう。

2.ページ同士の関連性

内部リンクの価値を判断する「リンク元のページ」「リンク先のページ」「リンクそのもの」「リンクの場所」でいうと、「リンク元のページ」「リンク先のページ」にあたるのがページ同士の関連性です。

これもGoogleがなぜリンクを重視しているのかを考えればわかると思います。

Googleがリンクをアルゴリズムに組み込んだのは、論文の評価方法を元にしていると言われています。学術論文ではその論文が引用された数が、その論文の価値に直結します。他の研究者が多く引用しているということは、それだけその情報が信頼できる、その情報によって新しい発見があったということになるからです。

しかし、科学系の論文なのに経済系の論文で多く引用されていても、科学系の論文として価値があるかどうかは判断ができませんよね。元の論文も、科学系の論文なのか、経済系の論文なのか判断しにくくなります。

SEO対策におけるリンクの価値も基本的には同じ考え方ができます。美容系のコンテンツにB級グルメのコンテンツのリンクがあっても、B級グルメのコンテンツとして価値があるとは判断されません。

無作為にリンクを設置するのではなく、互いに関連していることを意識しましょう

3.リンクの位置と数

内部リンクにせよ、外部リンクにせよ、それがどういう文脈で設置されているかが非常に重視されます。相互リンクページやグローバルエリア、サイトマップページのリンクは、クローラーが巡回しやすくなるという意味では効果があるかもしれませんが、被リンク効果はほどんどありません。グローバルエリアのメニューやバナー・ナビゲーションなどは互いの関連性ではなく、単にサイト構造のために付けられているからです。

一方でコンテンツの流れに沿って貼られているリンクには大きな価値があります。美容系のコンテンツの中で基礎化粧品について書いている時に「20代から使いたい基礎化粧品特集はこちら」といったリンクがあれば、そのリンクはユーザーにとっても価値があります。ユーザーにとって価値があるということは、クローラーも評価してくれます。

そして数も重要です。1ページに貼られているリンクの数が多ければ多いほど、1つのリンクに対する価値は下がるため、関連性が高く、文脈上重要なリンクだけに厳選しましょう。

ここも基本的には論文の評価と同じです。もしその論文が引用だらけだったら、その論文にはほとんど中身がないと判断されてしまうでしょう。

4.正規化されたURLを使用する

設置するURLは正規化されたURLにリンクするように設定することが重要です。

URLを正規化するには、以下のポイントを確認しましょう。

・wwwの有無
・http:// か https://なのかどうか
・index.htmlのどちらをインデックスしているか
・パラメーターの有無
・PCページとスマートフォンページが区別されているか

5.高評価がついているページからリンクさせる

内部リンクからユーザーにページへアクセスしてもらいたいという目的がある場合、高評価がついているページを活用することが効果的です。
低評価のページリンクを設置しても、元々アクセス数が少ないページからではユーザーが集まらず、集客につながりません。

しかし、高評価がついていて一定数以上のアクセス数を持っているページにリンクを設置すれば、さらに多くのユーザーの集客につながります。
また、適当にリンクを設置すれば良いのではなく、関連性が高く、ユーザーの検索意図に伴ったリンクを設置しましょう。

設置されている内部リンクの確認方法

前述したように、削除された無効なページが内部リンクとして設定されている状態のないように、内部リンクの管理や改善が必要です。運営しているサイトのページ数が多かったり、設置した内部リンクの数が多いほど、手間と時間がかかる恐れがあります。まずは自社サイトに設置されている内部リンク構造の確認からはじめましょう。

内部リンクを設置しているページとリンク数をチェックするなら、無料で利用できるGoogleサーチコンソールが便利です。

サイトの評価を高めたいページの内部リンク数や内部リンク数と検索順位の変動など、どのページが検索エンジンに検知されているかを調べられます。万が一、検知されていないページがある場合は、正しく内部リンクが設置されているか確認し、改善しましょう。

Googleサーチコンソールを使用して内部リンクを確認する方法は以下の手順です。

Googleサーチコンソールの内部リンク確認方法①

①Googleサーチコンソールにログインし、画面の左タブからリンクをクリックする。

Googleサーチコンソールの内部リンク確認方法②

②内部リンク枠の右下詳細タブをクリックする。

Googleサーチコンソールの内部リンク確認方法③

③内部リンクの総数と各ページの内部リンク数が表示される。

一般的には、内部リンクが集まりやすいトップページが上位表示されます。
既に削除した無効なページやサイト内であまり重要ではないページが上位表示されるといった、結果が異なる場合はユーザビリティの低下やクローラビリティの低下など、ユーザーの信頼低下やSEOへ悪影響を及ぼすため、サイト構造の問題を見直して改善する必要があります。

Googleサーチコンソールについて、こちらの記事もご参考にしてください。
【Google サーチコンソール】SEO分析のための用語理解

【Google サーチコンソール】サイト改善・SEO対策の基本活用

SEO効果が期待できる内部リンク まとめ

今回はSEO対策の中でも実践しやすい内部リンクについて紹介しました。

SEO対策においてサイト運営者ができることは、良いコンテンツを作り、そのコンテンツに辿り着きやすいようクローラビリティ、ユーザビリティを意識した内部リンク対策を行うことです。
もちろん外部リンク対策やテクニカルSEOなどの方法もありますが、これらは飛び道具的なものと考えたほうが良いでしょう。こうした対策だけで長期に渡ってSEO効果を得続けることは難しいのが実状です。

内部リンクをどのように設置すればGoogleから評価されるのか、ユーザーの興味を引くには何が必要なのか理解することから始めましょう。
内部リンクを正しく設置できるようになれば、ユーザビリティも向上し、結果的にサイトの評価を高められます。

だからこそ、サイト運営者がSEO対策のためにできる、良いコンテンツを作り、内部リンクを最適化することに力を注いでいきましょう。

SEOの内部対策・外部対策についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事も併せてご覧ください。

SEOの成否を左右する内部・外部対策リスト