初心者でもデキる!Webサイト改善5つのポイント

7a8733e2aaa3cc5e966e21755bc59ea1a710a057
初心者でもデキる!Webサイト改善

今や「Webサイトを持っていない」という企業・組織のほうが珍しい時代です。一方で、「ウェブサイトはあるけれど更新していない」「サイトを作った意味があるのかよくわからない」「いろいろ試しているけれど、成果につながらない」というような課題をお持ちの方は一定数おられます。

今回はこういった課題を解決するため、初心者でもデキるWebサイト改善の方法を5つ紹介します。

Webサイトは作って終わりではない

Webサイトは運用することが重要です。作ればすぐ問合せがくるというものではありません。
作ったあと放置した場合に起こりうる問題を考えてみましょう。

ターゲットにズレが生じる

Webサイトはターゲットに基づいて制作されますが、公開前のターゲットはあくまでも仮定で、実際どのような見込み客がサイトを訪れるかはわかりません

公開後に流入先のページや見込客情報の分析を怠ると、せっかく訪れた見込客が課題を解決できずに離脱してしまう可能性がでてきます。

トレンドの変化についていけない

Web業界にもトレンドがあります。最近では動画コンテンツが当たり前になり、5Gの導入など日々進化しています。

作成した当時は最新の構成とデザインであっても、時代の変化によってユーザー側の視聴環境や感性は変化していきます。時代に乗り遅れたWebサイトは、ユーザーに「古臭い」印象を与えてしまいます。

Webサイトは制作後の運用・改善が大事

Webサイトを作っただけで放置していると、上記のような問題が発生します。このような問題を起こさないためにも、Webサイトは日々運用し、改善を繰り返すことが重要なのです。

Webサイトには改善が重要

Webサイト改善5つのポイント

1.目的とコンセプトに沿った改善

Webサイトに一番ありがちな課題は目的やコンセプトがハッキリしていないことです。

自社のWebサイトは何のために、誰のためにありますか?

目的とコンセプトが明確になっていれば、この質問に簡単に答えられるはずです。「会社概要を見込み客に伝える」のようにざっくりしたものではなく、「この業界で〇〇についてはNo1である自社の強みを、□□という課題を抱えている見込み顧客に、××という解決策を提示し、課題を解決するための入口として、このホームページがある」というように、できるだけ具体的に答えられるように、目標とコンセプトを決めておきましょう。

Webサイトの目的やコンセプトが明確であれば、サイト構造やデザイン・コンテンツの課題が見えてきます。

例えば、商品の強みをアピールしたいのに、企業理念が一番目立つサイトになっている。問い合わせ方法が分かりにくい。メインとサブ商品の見せ方に差別化が出来ていない。などです。

まずはWebサイトの目的やコンセプトを明確にしてください。今まで見えていなかった様々な課題が発見できるはずです。

2.ユーザー体験の改善

サイト構造を理解している運営者にとっては使いやすくても、初めて訪れたユーザーにとってはそうでないかもしれません。

だからこそ大切になってくれるのが、UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザー体験)です。UIやUXはそれ自体が非常に大きなテーマで、改善には専門性が求められます。しかし、簡単な方法で現状の課題を見つけることはできます。

その方法とはユーザーと同じ環境でWebサイトを使ってみることです。例えば普段、仕事用のPCを使っている場合は、スマートフォンでアクセスしてみましょう。今まで気づかなかった課題が見えてくるかもしれません。普段Webサイトを使っていない人に意見をもらうのも良い方法です。実際にフォームから問合せをしてもらったり、特定のページへ辿り着く時間を計測するなど依頼してください。

おそらくどこかで躓くところがあるので、その理由を考えてみましょう。UXは行間やフォント、リンクボタンの位置や大きさなど、小さな要素で大きく変わります。実際に利用するユーザーの目線で、使いにくいところはないか、どこがわかりにくいのかを考えながらWebサイトをチェックするのがポイントです。

3.基本的なSEOの改善

更新や改善を放置しているサイトのSEO評価が下がるので、定期的な見直しが必要です。当然ですが、SEO評価が下がるとWebサイトへのアクセスも減り、目的を達成できなくなってしまいます。

SEO対策の方法は日々変わっています。数年前、Webサイトを作ったときには良いと言われていたことが今ではもうペナルティの対象になっていることも珍しくありません。高度なSEO対策は専門性が求められますが、タイトルタグの最適化、Altの設定、リンクテキストの挿入など基本的な部分を少し意識するだけで、改善点が見えてきます。

それ以外にも最近のSEO対策として重要視されているのが「ユーザーにとっての有益性」です。自社サービスのメリットばかりを伝える押し売りではなく、ユーザーの課題を解決する内容になっているのか、などユーザーの目線に立ったコンテンツを作るだけで、SEO評価が上がる場合があります。

■GrabおすすめのSEO対策記事

▶これから求められる「BERT」を意識したSEO対策

▶【今日から始めるSEO対策】SEO対策の全体像と基本理念

4.コンテンツとコンバージョンの改善

Webサイトでは、コンバージョンにつながるコンテンツの発信が一番重要です。

コンテンツのチェックポイントは以下です。

  1. 基本的なSEO対策ができているか
  2. ユーザーに役立つ内容になっているか
  3. コンバージョンへの動線が用意されているか

情報も常に更新していく必要があります。例えば2021年現在、製品紹介のため引用する業界データが2012年ものと、2021年のものでは、相手に与える印象は全く異なります。

また入力フォームの最適化(EFO)や、ボタン及びフォーム周りの細かなコピー(マイクロコピー)の調整など、コンバージョンを改善する要素は様々ありますが、重要なのは目的にピッタリと合った施策を行うことです。例えば、見積もり依頼が欲しいのに、設置しているのはただの問い合わせフォームになっていませんか。

フォームと電話番号、状況に応じてユーザーが取るであろう行動を推測し、自社の目的と照らし合わせながら改善を図りましょう。

5.すべての基礎になるアクセス解析

ここまでWebサイト改善4つのポイントを紹介してきましたが、最後に紹介するのはすべての基礎となるアクセス解析です。Webサイトの強みは、データを計測することができ、それによって課題を見つけたり、改善施策を評価したりできる点にあります。

あなたのWebサイトにはアクセス解析ツールが入っていて、必要なデータが取れるように設定されていますか。

Googleアナリティクスを入れただけで満足している状態のWebサイトは少なくありません。

Googleアナリティクスを入れただけでは、アクセス解析ができているとは言えません。Googleサーチコンソールと連携したり、コンバージョン目標を設定したり、自社スタッフからのアクセスを区別するためにビュー設定を行ったりと、やるべきことは色々あります。コンバージョン項目や取りたいデータによっては、Googleタグマネージャーや、他のアクセス解析ツールを使う必要があるかもしれません。

自社のWebサイトの全体像がつかむ、課題を発見する、改善した時の結果を評価する、主にこれら3つに必要なすべてのデータが計測できて初めてアクセス解析ができていると言えます。Webサイトの改善にはアクセス解析は必要不可欠です。まだ必要なツールを導入できていない方は、直ちに取り入れてください。

■Grabおすすめのアクセス解析記事

【無料】で利用できるアクセス解析ツール5選
アクセス解析で絶対に押さえてえておきたい13の用語【基礎・初心者向け・Googleアナリティクス対応】

まとめ

今回は初心者でもデキるWebサイト改善のポイントを5つ紹介しました。冒頭で述べたように、今やWebサイトがない企業や組織はほとんどありません。それほど普及し、必要性を感じているのに、運用改善が行われていないWebサイトが珍しくないのです。

Webサイトの強みは、様々なデータを計測し、更新・改善が簡単にできることです。逆に言えば、データが取れておらず、継続的な運良改善ができていないWebサイトは、紙の会社概要やカタログと同じです。

今回紹介した5つのポイントはどれもWebサイトを運用していくうえで重要なテーマで、避けては通れません。特にアクセス解析は基本中の基本です。まずはアクセス解析ツールを導入し、一定数データを集めてから、その他4つのポイントを実践しましょう。