アクセス数が増えない【ゼロクリックサーチ】|今後の対策とは

7a8733e2aaa3cc5e966e21755bc59ea1a710a057

Googleの検索エンジンは、常に変化し続けています。その結果ユーザーの検索行動が変化してしまいサイトに流入しづらくなってしまうという影響が発生しています。原因のひとつとして考えられるのは「ゼロクリックサーチ」というものです。Webサイトへの流入を増やすには、SEOと併せて「ゼロクリックサーチ」にも対策しなければなりません。

今回「Grab」ではゼロクリックサーチに視点を当て、発生する理由や具体的な対策を解説いたします。

最近急にサイトへの流入が減ってしまったという方やWebマーケターには必見の記事ですので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそもゼロクリックサーチとは?

「ゼロクリックサーチ」とは、ユーザーがキーワードを検索した際に知りたかった情報をサイトに訪れることなく手に入れてしまい、ブラウザバックすることです。

通常の検索流入の流れと比較すると以下のようになります。

【通常の検索流入】

  1. キーワードを検索
  2. サイトが表示される
  3. 気に入ったサイトに流入

【ゼロクリックサーチの場合】

  1. キーワードを検索
  2. 情報が表示
  3. 流入せずに閉じる

アメリカの調査で、Googleオーガニック検索を行ったユーザーの約50%以上がゼロクリックサーチで必要な情報を集めているというデータがあります。では、なぜ50%以上の方がゼロクリックサーチで終了してしまうのでしょうか。ここで、ゼロクリックサーチの例を見ていきましょう。

「環七 ラーメン」と検索すると、一番上にGoogleマップが表示されます。

ゼロクリックサーチの例

ゼロクリックサーチの例

ユーザーはこのマップを見ただけで、知りたかったラーメン店の情報が手に入ります。そのためサイトに流入せずにそのままブラウザバックしてしまうのです。これが「ゼロクリックサーチ」です。

引用:https://searchengineland.com/now-more-50-of-google-searches-end-without-a-click-to-other-content-study-finds-320574

ゼロクリックサーチが起きる2つの理由

ここからは「なぜゼロクリックサーチが起こるのか」について解説していきます。

ゼロクリックサーチはサイトへの流入数を減少させてしまうため、しっかりと理由を理解して対策する必要があります。ひとつずつ理解して徹底的に対策していきましょう。

ユーザーニーズの変化

情報社会になり、調べたいことがあればすぐに検索するのが当たり前の時代になりました。つまり「気になる情報はすぐに把握したい」と考える人が多くなり、サイトへアクセスせずに情報を手に入れられると、そこで満足してしまうのです。

Googleのアップデート

Googleはユーザーのニーズに合わせて、定期的にアルゴリズムをアップデートしています。先ほど説明したユーザーの「すぐに情報が知りたい」というニーズに合わせて、Googleがアップデートしたため「ゼロクリックサーチ」が生まれたのです。

ゼロクリックサーチの種類

ゼロクリックサーチには大きく分けて4つ種類があります。タイプごとにゼロクリックサーチされやすいキーワードが存在しています。ここからはゼロクリックサーチの種類について見ていきましょう。

リッチスニペット

リッチスニペットはこのように表示されます。

リッチスニペット

サイトの概要やレビューなどが確認できるため、サイトへ行かなくてもある程度情報を集められるため、サイトへの流入が減少します。

ナレッジグラフ

ナレッジグラフはこのように検索ワードに関する情報が右側に表示されます。

ナレッジグラフ

ナレッジグラフ

お店などの場合営業時間や連絡先、お店への行き方が一目でわかるため、サイトへ訪れる必要がなくなり、流入が減少します。

強調スニペット

強調スニペットは上記のように「~とは」という言葉の意味や、「~ 手順」「~方法」などを質問した際に、ユーザーが求めているであろう回答を表示させるものです。

強調スニペット

強調スニペット

この情報を見ただけで、ユーザーはある程度の知識を手に入れられるため、Webサイトに訪問しなくなります。

Googleマップ

Googleマップ

Googleマップ

ユーザーがサイト流入するという手間をなくし、いち早く情報を知らせるというGoogleの意図があります。

ゼロクリックサーチへの対策方法4

ゼロクリックサーチはサイト流入が減るだけではなく、流入数が減り検索順位に影響する可能性も考えられます。少しでもサイトへの流入を増やすために、対策しなければなりません。

具体的にどのような対策があるのか、今からでも実践できる対策を紹介します。

[ゼロクリックサーチの対策方法]
  • リスティング広告の出稿
  • 検索流入以外の方法で集客する
  • キーワードを再考する
  • 強調スニペットを意識したライティングをする

この様な対策がありますが、オーガニックでの流入を増やしたいなら、キーワードを再考するのが一番です。

リスティング広告の出稿

リスティング広告とは、ワードを検索した際に上位で表示される広告のことを指します。

現在のGoogleの検索エンジンは、以下のような構成です。

Googleの検索エンジンの表示構成

Googleの検索エンジンの表示構成

上位表示されるのは広告からであり、ゼロクリックサーチされやすい強調スニペットでさえも、リスティング広告の下に表示されます。リスティング広告を出稿するには、広告費が必要ですが、ゼロクリックサーチ対策には最適です。

しかしサイト流入を目的とした場合は、広告審査にそもそも通らない可能性が高いです。

[サイト流入目的で審査を通す方法]
  • CV地点を設定する
    (例:ライン@登録、メルマガ登録等)
  • OEMの販売
  • 教材の販売

流入先に、成果が発生するようなコンテンツがあれば、審査も通りやすくなります。リスティング広告の審査が通れば、ゼロクリックサーチ対策に大きく飛躍します。

検索流入以外の方法で集客する

サイト流入は、検索のみが集客の方法ではありません。近年では様々な形で集客する方法があり、前述したリスティング広告もその一つです。

コストをかけずに流入したいなら、以下のコンテンツがオススメです。

[検索流入以外の集客方法]
  • Instagram
  • LINE@
  • Twitter
  • メルマガ
  • YouTube

それぞれアカウントを育てる必要がありますが、時間をかけてフォロワー及びファンを獲得することで集客につながります。あるいは、サイトに集客したユーザーをSNSに流入させるというのも対策になります。

「サイト流入→SNSに流入→ファンを獲得→SNSで宣伝」という流れを作れば、SNS経由のアクセスが獲得可能です。ゼロクリックサーチは、現段階では検索のみでしか発生しないので、それ以外の集客方法は十分な対策になります。

キーワードを再考する

ゼロクリックサーチが起きる原因には、キーワードも大きく関係しています。ビッグワードになればなるほど、ゼロクリックサーチが発生するようなイメージです。

[ゼロクリックサーチが発生しやすいワード]

  • 単一ワード
  • ○○ おすすめ
  • ○○ 方法、手段
  • ○○ 口コミ

いずれも、検索流入が期待できるワードですが、ゼロクリックサーチによって阻害されやすいです。

仮に、「青汁 おすすめ」というワードで上位を狙っているとします。

広告が上位に表示される例

広告が上位に表示される例

広告が上位に表示され、その下には強調スニペットが表示されています。この場合検索上位を獲得したとしても、サイト流入は見込めません。

そのため「青汁 オススメ ○○」「青汁 飲み方」等のワードで流入を高め、PV数稼いでいくという方法がベストです。キーワードを再考して、ゼロクリックサーチされづらいもので上位を狙っていきましょう。

強調スニペットを意識したライティングをする

強調スニペットは、ゼロクリックサーチを発生させる原因になります。しかしライティング方法によっては、あなたの記事も強調スニペットが表示される可能性があります。

確実に表示される保証はありませんが、対策できる方法がありますのでぜひ参考にしてください。

[強調スニペットの表示方法]
  1. SEO上位5位以内に入る
  2. キーワードに際して適切かつ簡易的な回答を記載
  3. HTMLタグでのマークアップ
  4. 既存の表示傾向を把握して採用する

この様な対策を行えば、強調スニペットが表示される”可能性が”あります。ユーザーのニーズを把握して、狙っているワードに対して適切な回答ができれば表示される確率が上がります。

まとめ

今回、ゼロクリックサーチがどういうものなのか解説しました。ゼロクリックサーチはオーガニック検索を阻害する厄介なシステムです。SEO上位を獲得したコンテンツも、ゼロクリックサーチの前では効力を発揮しません。

今後は、SEO対策だけではなくゼロクリックサーチの対策も求められます。それを踏まえた上で、対策を改めて紹介すると以下の通りです。

[ゼロクリックサーチの対策]
  • SNS流入を増やす
  • 必要に応じてリスティング広告を出稿する
  • ユーザーニーズを把握したキーワードの設定

それぞれ対策して、検索流入を増やしていきましょう。