【第4回】”意味のある”ロゴデザイン|ノンデザイナーがデザインを作る
「ノンデザイナーがデザインを作る」というテーマで始めたこのシリーズ記事も4回目となりました。第3回はプロっぽいデザインにある12原則を解説しましたが、いかがでしたでしょうか。実際に試してみて、ちょっとでも原則の効果や役割…
今回から全9回に渡って、ノンデザイナー、新人デザイナーに向けて、Webデザインの初歩を解説します。本シリーズの最終的な目標は「ノンデザイナーがデザインを作ること」です。 1.Webデザインとは?-アート、グラフィックとの…
ソフトウェアの種類がデスクトップアプリからスマホアプリ、ブラウザアプリ、クラウドなどに広がりました。 また、AIやビッグデータ、ブロックチェーンやVR/ARなどの新技術の登場。「永久β版」ともいわれる「ソフトウェアは常に…
「オウンドメディア(自社のWebサイト)のクリック率が上がらない」といった悩みを持つ方は多いです。一体何が原因でクリックされないのか。いろいろな原因が考えられますが、クリック率に大きく影響し、こちらですぐに変更できる部分…
文章力はテンプレートを使うことでカバーできます。レポートやプレゼン、ブログなど、文章を書く機会は何かと多いです。文章は情報を伝えるためのものですが、表現の仕方や様々なテクニックにより、伝わりやすかったり、魅力的だったり、…
広告文、商品パッケージ、Webサイト、提案資料や報告書…キャッチコピーはあらゆるところに溢れています。あなたも会社で働いたり、チームに所属していたりすると、キャッチコピーを書く機会が多いと思います。 今回は広告文などで頻…
広告文、商品パッケージ、Webサイト、提案資料や報告書…キャッチコピーはあらゆるところに溢れています。あなたも会社で働いたり、チームに所属していたりすると、キャッチコピーを書く機会が多いと思います。 今回は広告文などで頻…
Grabでも動画マーケティングに関する記事が増えてきました。実際、動画マーケティングの市場はどんどん増えており、動画広告に限っても高い成長率があります。 さらに、SNSの投稿や企業のWebサイトのコンテンツも動画が中心と…
「UI/UXを基礎から学ぶ」という記事で、UI/UXの意味や考え方、求められる理由などを紹介しました。この記事を読んでいただいた方は、UI/UXを高めることの重要性、価値をわかっていただけたかと思います。 しかし、「UI…
Webデザインではもちろん、商品開発などユーザーとの接点となるものを考えるうえで、今後あらゆる企業にとってUI/UXが必要になります。 近年、高い技術や企業努力によって、「価格」や「機能」は飽和状態になっています。今後ユ…
Webデザインのトレンドは日々変化します。一昨年紹介した「2019年以降にくるWebデザイントレンドまとめ【7個+α】」で紹介したトレンドの中には、すでに時代にそぐわないものも多く、そこには時の流れを感じさせます。一方で…
企業がSNSアカウントを解説し、ユーザーとのコミュニケーションに使う例もかなり一般化してきました。 中でも飲食店やアパレルといった店舗型ビジネスでは、広告費などをかけずにユーザーとの接点を持てるSNSは非常に重要な集客チ…
バナー広告は商品やサービスを宣伝する際に効果的な方法です。 多くの企業がバナー広告を展開していますが、実際にクリックされるかどうかは、バナーの文章や写真・イラスト、デザインにかかっています。また、リスティング広告ほどター…