【デザインの法則】Webデザインを美しくする貴金属比
デザインをおこなう上でセンスは重要な要素ですが、プロのデザイナーにはセンス以外のスキルも求められます。 それが、デザインルールの構築と理解をもとに、それに則ったものを作るスキルです。 デザインには、人に”良い”と感じても…
ユーザーにWebサイトを訪問してもらい、コンバージョン(アクション、望む行動)してもらう。 極限まで突き詰めると、Webマーケティングが行うことはこれだけです。 いかにしてユーザーを集め、いかにしてコンバージョンしてもら…
以前、【デザイナー必見!】商用利用も可能なフリー写真素材サイト6選という記事で、フリーの写真素材を探せるサイトをご紹介しました。 今回は、デザイン作業には欠かせないベクター素材の紹介です。 ベクター素材とは、拡大縮小して…
Webサイトのデザインを制作するとき、レイアウトや素材、コーディング方法など、様々なことで悩むと思います。 しかし、中でも必ず悩むのが色、サイトカラーの選択ではないでしょうか。 レイアウトまで作業がスムーズに進んでも、色…
スプリットレイアウトとは Webサイトのレイアウトデザインには様々なトレンドがあります。 少し前は要素を格子状に並べ、美しく整ったサイトを作成する「グリッドレイアウト」がはやりました。 今回紹介したいのは、「スプリットレ…
Facebookの利用者情報の流出、違法サイト「漫画村」へのアクセス遮断、EUがGoogleに課した5700億円の制裁料… 2018年はWebサービスの法律問題が数多く取り上げられました。 「海外のことだから…」「違法サ…
Webサイトを制作するうえで、レイアウトやデザインを決定するCSSは欠かせません。しかし、CSSは自由度が高く、うまく使いこなせば非常に豊かな表現が可能ですが、注意して設計しないと保守性がなくなり、サイト運営がやりづらい…
今回は、Googleなどの検索エンジンにWebサイトを正しく評価してもらうために欠かせない「URLの正規化」を紹介します。 「URLの正規化」とは 「URLの正規化」とは、正しくない状態に置かれているURLを正しく直すこ…
2018年2月27日(火)、GoogleはWebマスター向け公式ブログにて、 “常時SSL”促進に対し、固い意志を明確に示しました。 引用元:「保護されたWebの普及を目指して」 簡単に説明すると、2018年7月リリース…