マーケティングリサーチ・市場調査の手法一覧

7a8733e2aaa3cc5e966e21755bc59ea1a710a057
マーケティングリサーチ・市場調査の手法一覧

マーケティングリサーチ・市場調査は、新規事業の立ち上げや新商品の企画を行う際に、その事業や商品の成功の可能性を高め、失敗するリスクを減らすために必要不可欠なものです。
市場の大きさ、競合他社の強み、消費者が持つ隠れたニーズなどを分析することで、事業の展開に役立てることができます。
そんなマーケティングリサーチ・市場調査ですが、非常に多くの手法があり、目的や状況に応じてそれらを使い分けて、有益な情報を見つけ出していきます。
今回は、数多くのマーケティングリサーチ・市場調査の手法を一覧化して、それぞれの手法について簡単に解説していきます。
目的に合った手法を適切に活用することができれば、事業の成功の可能性をより高めることができますので、どの手法が適しているかを考える際は、この記事を参考にしてみてください。

マーケティングリサーチの手法は「定量調査」と「定性調査」に分類できる

マーケティングリサーチ・市場調査の手法は、「定量調査」と「定性調査」の大きく2つに分類することができます。
定量調査と定性調査は、どちらが優れているという比較ができるものではなく、お互いに補い合うことのできる調査手法です。2つの調査手法で得られる情報を、目的によってうまく組み合わせることが大切です。

マーケティングリサーチ・市場調査は大きく「定性調査」と「定量調査」に分けられ、目的によって適切に使い分ける・組み合わせることが重要

定量調査とは?

「定量調査」とは、「量」、つまり数や割合の大小によって評価する手法のことです。
できるだけたくさんのサンプル(調査対象)を集め、それを数値データとして集計・分析することで、得られた情報を事業に活用していきます。
多くのサンプルを数値にまとめるという方法をとるので、マクロな(大きい)視点での調査手法と言えます。

定性調査とは?

「定性調査」とは、「性質」、つまり数値では表現できない情報を評価する手法のことです。
定量調査とは反対に、多くのサンプルを集めるということはせず、少ない調査対象を深堀りしていくことで、なかなか表には出てこない貴重な情報を得ることができます。
ひとつひとつの調査対象に向き合い、きめ細かな分析をするので、ミクロな(小さい)視点での調査手法と言えます。

定量調査の手法一覧

アンケート調査

定量調査の代表的な手法が、アンケート調査です。
その中でも、「選択肢」または「評定尺度」によって回答するものが定量調査の範囲にあたります。
アンケート調査が行われる形式としては、インターネット調査、電話調査、郵送調査、訪問調査、街頭調査などがあります。

パネル調査

パネル調査は、特定の消費者または店舗から継続的にデータを取得し続けることで、時系列的な変化を捉えることのできる定量調査です。
消費者であれば購買行動、店舗であれば売上のデータがパネル調査で取得するデータの代表例です。
継続的に協力してくれる回答者(パネル)を一定数確保する必要があるため、実施の際には調査会社のサービスを利用するのが一般的です。

ホームユーステスト(HUT)

ホームユーステスト(HUT)は、新商品の試作段階で実施する定量調査です。
新商品の試作品を回答者に持ち帰らせ、自宅で実際に使ってもらい、その評価をアンケート形式で回答してもらいます。
一つの商品を評価してもらう場合と、複数の商品・試作品を比較して評価してもらう場合があります。

会場調査(CLT)

会場調査(CLT)は、あらかじめ用意した会場に回答者を集め、そこで新商品を使ってもらって感想を回答してもらったり、いくつかの商品を比較してもらったりします。
ホームユーステスト(HUT)と似ていますが、会場調査(CLT)のメリットは、実際に回答者が新商品を使っている様子をモニタリングしたり、商品が並んでいる店頭を再現した調査を行ったりと自由度が高いところが挙げられます。

観察調査

観察調査は、直接回答してもらうことはせず、普通の消費者たちの行動を観察して調査する手法です。
例えば、店舗の協力を得て、店頭で消費者がどのブランドの商品を購入したかをカウントするということができます。
回答者を集める必要がないのでローコストで実施でき、かつ消費者も「調査されている」という意識を持たないので調査結果にバイアス(偏り)が発生しにくいというメリットがあります。

SNS分析

SNS分析は、SNSの投稿を集計・分析する手法です。
ブランドワードを含む投稿の数を時系列で比較してトレンドを調査したり、ネガティブな投稿とポジティブな投稿に分けて集計することでブランドイメージを捉えたりすることができます。
観察調査と同じく、ローコストかつ消費者の“生”のデータを得られるというメリットはありますが、SNSによってユーザー層に偏りがあったり、多く投稿するユーザーの意見が反映されやすかったりと、正確な情報を得ることが他の手法に比べて難しいというデメリットもある手法です。

定性調査の手法一覧

アンケート調査(自由記述)

アンケート調査の中でも、自由記述の回答は定性調査に分類されます。
アンケートの実施者が回答の範囲を決める定量的な質問とは異なり、回答者の自由な意見を得ることができるため、うまく扱えれば非常に有効な手法です。

デプスインタビュー調査

デプスインタビュー調査は、回答者と質問者が1:1で直接話して意見を聞く手法です。
回答者の自由な意見を、表情や身振り手振りを含めて、リアルタイムに聞くことができるため、文字で回答する自由記述のアンケート調査よりも豊富な情報を得ることができます。
しかし、質問者の聞き方次第で回答者から引き出せる情報が変わってきたり、回答者が発する豊富な情報を回答者が正確にキャッチする必要があったりと、質問者の力量が問われる難しい手法でもあります。

グループインタビュー調査

グループインタビュー調査は、回答者を複数人集めて、質問に自由に回答してもらったり、回答者同士で意見を出し合ったりしてもらう手法です。
質問者はもちろん、回答者自身も、他の回答者の意見を聞くことで、新たな発想を得たり、自分でも気づいていなかった隠れた意見を引き出したりすることができるため、デプスインタビューとはまた違った豊富な情報を得ることができます。
ただし、質問者の力量が問われるのはデプスインタビューと同様で、回答者の中で意見が多数派と少数派に分かれたときに、少数派が委縮してしまって回答できなくなるリスクがあるなど、やはり難易度の高い手法と言えます。

訪問調査

訪問調査は、回答者の自宅に訪問して、回答者と直接会話して意見を聞く調査です。
インタビュー調査の一種でもありますが、回答者の自宅という場所を活かして、回答者がリラックスした状態で自然な意見を聞くことができるというメリットがあります。

観察調査

観察調査は、定量調査の一つとして紹介しましたが、定性調査としても利用できる手法です。
消費者の店舗内での行動や視線の動きなどを観察し、それをそのまま記録することで、定量的な観察調査とは違った情報を得ることが可能です。
回答者を集める必要がなくローコストで実施できる、回答者の生の行動を記録できるというメリットがあるのは定量的な観察調査と同様です。

SNS分析

SNS分析も、定量調査と定性調査の両面を併せ持つ調査手法です。
定性調査としてのSNS分析は、SNSに投稿された文章の内容を、自由記述のアンケート調査と同じように、消費者の生の意見として分析します。
デメリットはやはり定量的なSNS分析と同様で、またSNSの投稿は膨大な量があるため、全ての投稿を分析することはできず、偏りが生まれやすい手法ではあります。

アイ・トラッキング

アイ・トラッキングは、回答者の視界と同じ画面を撮影できるように回答者の頭にカメラを取り付け、店舗の中を歩き回ってもらい、回答者の視線の動きを分析する手法です。
指定した商品を探し出してもらうなどの指示を出すことで、商品の配置や店舗の構造が、消費者にとってどう見えているのかを調査することができます。

マーケティングリサーチ・市場調査の手法一覧まとめ

マーケティングリサーチ・市場調査で使われる代表的な手法を、定量調査と定性調査の大きく2つに分類し、一覧化して紹介してきました。
マーケティングリサーチ・市場調査にはこのように非常に多彩な手法がありますが、どんなときでも必ず有効な手法というものはありません。
どういう目的で調査を行うのか、調査に使える予算はどれくらいか、など、状況に応じて、有効な手法を使い分け・組み合わせて調査を行うことが重要です。
マーケティングリサーチ・市場調査のための手法を考える際は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。