目次
リッチコンテンツについて、「聞いたことはあるけど実際なんなのかよく分からない」と思う方は多いのではないでしょうか。
WebマーケティングやWeb広告の用語として目にしたり、なんとなくの理解で使っている、という方もいるかもしれません。
本記事では、リッチコンテンツの概要や注目される理由、メリット・デメリット、実際の事例についてご紹介します。「リッチコンテンツについてしっかりとした理解を深めたい」「今さら知らないとは言えない」という方はぜひご覧ください。
リッチコンテンツとは
リッチコンテンツとは、音声や動画を使用して内容を動的に表現した商品やサービスをより魅力的にアピールするコンテンツのことをいいます。
テキストのみのコンテンツと比較すると、ユーザーの理解度向上に効果があるとして近年導入する企業が増えました。
また、インターネットやデジタル端末の普及により人々が多くの情報を目にするため、一般層向けのコンテンツとしてもリッチコンテンツはWebサイト運用において注目を集めています。
リッチコンテンツが注目される理由
リッチコンテンツは近年のWebマーケティングにおいて注目されていますが、ただ「視覚的にユーザーが認識しやすいから」という理由で注目されているわけではありません。
理由1:インターネットやデジタルデバイスが普及した
現代はスマートフォンやタブレット端末が普及したことで情報社会と呼ばれ、生活しているだけでも大量の情報を目にします。
そのため、ユーザーが多種多様なコンテンツや広告に触れる機会が増えました。
そのような状況下で、幅広いユーザーへコンテンツを届ける手段としてリッチコンテンツがWebマーケティングにおいて重要視されています。
理由2:コンテンツの大容量通信・高速通信が可能になった
近年、5Gと呼ばれる高速通信網が発展したことで、大容量通信が可能になりました。
数年前までは、ユーザー間で「遅いもの」として認識されていた動画や音声など比較的大容量のデータ通信も、昨今の情報網の発達により、ストレスなくコンテンツへアクセスできる環境になりました。
過去と比較すると、通信容量・通信速度がともに向上しており、テキストよりも容量を必要とする動画や音声の提供が容易になったことも、リッチコンテンツが注目されている理由の一つです。
理由3:テキストでは補えないユーザー体験が可能
通信速度によるユーザー体験の向上はもちろんですが、テキストでは補いきれない「より直感的なユーザー体験」が可能になったことも、リッチコンテンツの注目につながっています。
テキストだけでは伝えることが難しいニュアンスも、リッチコンテンツでは動きや音を通して、より分かりやすく伝えられます。
ユーザーが理解しやすいコンテンツや広告は、他社や競合との差別化を図る重要なポイントになります。
リッチコンテンツのメリット・デメリット
リッチコンテンツを活用したからといって、必ずしもマーケティング効果が高まるとはいえません。
メリット・デメリット双方の面から見て、導入すべきかどうかを検討してみてください。
リッチコンテンツのメリット
リッチコンテンツのメリットとして、以下の3つが挙げられます。
• テキストで表せない雰囲気の可視化
• ユーザー体験の向上に繋がる
• ユーザー体験による差別化
動画や音声などのコンテンツ・広告を用いることで、テキストより多くの情報を感じとれるためコンテンツそのものの理解度を上げられます。
また複雑な内容であっても、注目されやすい動画や音声の活用でユーザーのコンテンツ滞在時間が増えます。ユーザーの滞在時間が増えることで、ユーザー体験の向上へと繋がります。
さらにリッチコンテンツならではのユーザー体験を通してユーザー満足度の向上、他社コンテンツ、他広告との差別化が可能です。
リッチコンテンツのデメリット
リッチコンテンツのデメリットとして最も大きいポイントは、膨大なコンテンツ作成費用がかかることです。
直感的なユーザー体験を生み出してマーケティング効果を高める手段のリッチコンテンツですが、作成には多くのコストがかかります。
マーケティングにおいて、とにかくリッチコンテンツをたくさん作ることは効果的とはいえません。
極力コストを抑えるためには、リッチコンテンツ作成の目的を明確にし、予算と相談しながら効果的なコンテンツや広告を作成するのがおすすめです。
ただ情報を動画にすれば良いのではなく、ユーザー目線での動画作成や読み込み速度を意識した最適なコンテンツの生産がマーケティング効果を高めます。
リッチコンテンツの事例
リッチコンテンツについて理解した上で、使用事例を紹介します。
普段使用しているサービスの中にもリッチコンテンツで構成されているものが多いため、ぜひ参考例としてご覧ください。
動画コンテンツ
動画市場が伸びている理由は二つあります。一つ目は、スマートフォンやタブレット端末が普及したこと、二つ目はリッチコンテンツとしての有効性です。
動画を共有するプラットフォームとしてはYouTubeやTikTokが有名です。投稿した動画のURLや埋め込みソースを使用して自社のWebサイトにリッチコンテンツとして掲載する方法があります。
テキストで長々と情報を伝えるだけでは、ユーザーが理解しきれなかったり、途中で離脱してしまうかもしれません。
伝える情報が同様であっても、動画コンテンツであれば短時間で的確に伝えることができ、ユーザーの離脱を防ぐだけでなく理解度・満足度の向上が期待できます。
実際の事例として、料理のレシピを配信しているクラシルでは、掲載されているレシピ全てを動画コンテンツでユーザーへ提供しています。
料理をしながら細かな文字を追ってレシピを確認する必要がなく、直感的に手順を理解できます。
また、動画の一時停止や前後へのスキップも行えるため、料理中でも操作しやすく、レシピ動画として人気な理由が分かります。
音声コンテンツ
音声コンテンツは作業中に「~しながら」聴くことができ、他の作業をした状態で情報を得られます。そのため、忙しくてニュースやテキストを見る時間がない人にもアプローチが可能です。
また、音声コンテンツを用いて商品やブランドを解説することで、企画の背景や商品の世界観をストーリー仕立てに伝えられます。
マーケティングに音声コンテンツを使用している例として、「おうちラジオby阪急うめだ本店」をご紹介します。
阪急うめだ本店は、Podcast(ポッドキャスト)を活用した音声コンテンツの配信を行っています。
Podcastとは音声配信の仕組みのことで、ユーザーはSpotifyやApple Musicなど複数のアプリからいつでも聴くことができます。
配信している内容は「アロマテラピー」や「クリスマスの準備」など、暮らしにまつわるトレンドやイベント情報。
配信ごとに変わるゲストや売り場スタッフ、マーケティングメンバーで繰り広げられるざっくばらんなトークはリスナーの共感を誘い、その親しみやすさから多くのファンを獲得しています。
おうち時間を楽しむ知識や工夫を知れる配信内容になっているため、リスナーは商品を使用する自分の姿をイメージしやすく、必然的に購買促進へと繋がっている事例です。
まとめ
今回は、リッチコンテンツとは何か、リッチコンテンツが注目される理由、メリット・デメリット、そしてコンテンツの使用事例をご紹介しました。
リッチコンテンツは、動画や音声を使って、テキストだけでは補えない多くの情報をユーザーに伝えることが可能です。
明確な目的を持って活用することで、コンテンツや広告のマーケティング効果を高めてくれます。
ぜひリッチコンテンツを作成し、マーケティングに活用してみてください。