【Google サーチコンソール】サイト改善・SEO対策の基本活用

7a8733e2aaa3cc5e966e21755bc59ea1a710a057

第1回:サイト改善・SEO対策の基本活用
第2回:SEO分析のための用語理解
第3回:バブルチャートでコンテンツマーケティングを飛躍させる方法
第4回:インデックス登録リクエストができない状態に対する対処法

Googleが提供する無料のサイト管理ツール『サーチコンソール』。Googleアナリティクスを導入するサイトが増えるにつれ、Googleサーチコンソールもかなり普及してきました。しかし、何ができるのかは案外知られていなかったりします。

Googleサーチコンソールは、運営するサイトの状況を管理し、またより良いサイトへと改善し、SEO(自然検索流入)を増加するために活用できるツールです。

今回は、サーチコンソールでできることをおさらいし、代表的な機能の一つ「検索アナリティクス」の活用方法を見ていきましょう。

SEO対策に欠かせないGoogleサーチコンソールとは

Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理できる Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果でサイトが表示されるようにすることはできますが、登録することで、サイトが Google にどのように認識されるかを確認し、検索結果でのサイトのパフォーマンスを最適化できるようになります。

引用:https://support.google.com/webmasters/answer/4559176?hl=ja

Googleサーチコンソールは、あなたのサイトをGoogleがどのように評価しているかを確認し、必要に応じてコントロールするためのツールです。

同じくGoogleが提供するツール『Googleアナリティクス』では、「サイトに入ってきたユーザーが何を見ているのか」、つまり、あなたのサイトに入ってきてからの行動を示します。一方、Googleサーチコンソールは「Googleのユーザーがどのようなクエリ(=検索キーワード)であなたのサイトを訪れているのか」や「どのような検索結果にあなたのサイトが表示されたのか」、いわばサイトに入ってくる前のニーズを示します。

Googleアナリティクスでは、サイトに入ってきてからの行動しか計測できませんが、サーチコンソールでは「表示されたがクリックされなかった」など、ユーザーがサイトに訪れる前の貴重なデータを取得できます。

多くのサイトにおいて、Google検索から訪れるユーザーの割合は少なくありません。Googleサーチコンソールが示すデータを分析することで、サイトの流入をより高めるには何を改善すべきなのか知ることができます。

日本でブラウザ(検索で使用するアプリケーション)というと、Google、Yahoo!、safariの3つがあると思います。Googleはもちろん、Yahoo!もGoogleの検索エンジンを利用しています。iPhoneに搭載されているsafariについても、デフォルトでGoogleの検索エンジンが設定されているため、「Googleへの対策=検索エンジンへの対策」といって問題ないでしょう。

「サーチコンソールを見てもGoogleからの流入しかわからない。うちのサイトはYahoo!の流入も結構あるからなあ」という意見もありますが、同じ検索エンジンを使っているため、Googleで流入を増やすための施策を行うと、必然的にYahoo!やsafariからの流入も増えるでしょう。

業界業種に限らず、Webサイトを運営する以上、Googleサーチコンソールの理解は必須といえます。

サーチコンソール「検索アナリティクス」の画面

この画像はGrabのサーチコンソールで「検索アナリティクス」のを開いた時の画面です。ここでは検索クエリと掲載順位を表示していますが、実際にはクリック数や表示回数、クリック率、検索結果に表示されているURLなどが確認できます。

Grabは立ち上がったばかりのメディアなので、自然検索による流入は決して多くありません。しかし、サーチコンソールを確認することで今後狙うべきキーワードやコンテンツの方向性が見えてきます。

サーチコンソールには、検索結果に対するデータだけでなく、HTMLマークアップの問題やAMP対応、外部・内部リンク、サイトマップの登録など様々な機能があります。

SEO対策、サイト運営において欠かせない機能が非常に多く存在しているため、ぜひ活用していきましょう。

Googleサーチコンソールで一番活用したいのは「検索アナリティクス」

サーチコンソールでは、サイト管理ツールとしてインデックス数やインデックスステータスを確認したり、セキュリティ問題の有無をチェックしたりすることができます。

そのほかにも数々の機能が用意されていますが、コンテンツ改善、SEO流入増加のために特に活用したいのは「検索アナリティクス」です。

「検索アナリティクス」では、Googleでの検索結果に対するサイトの表示回数とクリック数、そこから導き出されるクリック率(CTR)、そして掲載順位を表示します。検索クエリ、PCやモバイル(スマートフォン)といったデバイスに合わせて、細かくチェックできるのがポイントです。

これらのデータを掛け合わせることによってサイトの状況を分析。そのうえで改善点を見出すことができます。

たとえば検索クエリに合わせてチェックしてみたとき、

  1. 掲載順位は高く表示回数は多いが、クリック率が低い
  2. 掲載順位が低いが、表示回数は高い

という状況があるとしましょう。

1.の場合、検索画面にサイトが表示される回数が多い=サイトが多くのユーザーの目に触れていると考えられます。しかし、クリック率が低いということは、あまり興味を持たれていない可能性があります。

掲載順位が高いため、Googleが「このサイトにはユーザーが求める情報がある」と判断していることがうかがえます。しかし、表示されているタイトルやディスクリプションに目を惹くものがないため、ユーザーに「ここには求めている情報がない」と判断されてしまい、クリック率が低くなっているのかもしれません。

この場合は、検索クエリとタイトル、ディスクリプションの内容の関連性を見直す必要があるでしょう。また、コンテンツと関係がない検索クエリで上位に掲載さているようなら、Googleがコンテンツ内容を誤認している可能性がります。よりニーズとマッチした検索クエリで表示されるよう、コンテンツを見直す必要があるかもしれません。

また、サーチコンソールにより改善すべきコンテンツが見つかった場合、Googleアナリティクスが活用できます。

「サイトを訪れるユーザーはどのページを最も多く見ているのか?」
「平均の滞在時間は?」
「直帰率は?」

このようなデータをチェックすることで、ユーザーのニーズを満たせるコンテンツのヒントを発見することができます。サーチコンソールは問題点の発見において非常に有効ですが、問題解決のヒントを得るにはアナリティクスが適しています。

2.の場合、正しく施策を進めることで、大きな改善が見込めます。

掲載順位が低いにも関わらず表示回数が高いということは、ユーザーが情報を求めてより多くのページにアクセスし、深くまで検索結果を確認しているということです。このことから「検索しているユーザーのニーズが非常に強い」、「掲載順位が高いサイトにユーザーが求める情報がない」という二つの可能性が 考えられます。

ユーザーのニーズが強いということは、ニーズを満たすことでリピーター化などその後の行動が期待できます。掲載順位が高いサイトにユーザーの求める情報がないということは、開拓の余地があるということを示しています。

2.のようなキーワードで掲載順位を高めることができたら、質の高い流入を多く確保できる可能性があります。サーチコンソールでこうしたキーワードを発見した場合は、狙いを定めてSEO対策を行うことを検討してみましょう。

まとめ|Googleサーチコンソールでより良いサイト運営を

Googleサーチコンソールはもともと「ウェブマスターツール」という名称でした。その名の通り「Webマスター(サイトの管理者)」向けのツールで、サイトを管理するうえで必要な様々な機能があります。しかし、サーチコンソールは「ウェブマスターツール」と異なり、SEOやWeb制作、Webマーケティングの専門知識がなくても使えるようにデザインされています。

例えば、Grabの運営においては、定期的にサーチコンソールをチェックし、表示回数が多い(ニーズが高い・検索ボリュームが多い)にもかかわらず流入数が少ない(クリック率が低い、掲載順位が低い)コンテンツを見つけます。そのコンテンツに対し、実際の検索クエリ(検索キーワード)から、記事タイトルや本文の内容を見直します。実際、新しい記事を公開するよりも、すでにある程度の表示回数が出ている記事に対して改善を試みる方が、流入増加には繋がりやすいと考えています。

今回紹介した「検索アナリティクス」はSEO対策やコンテンツ企画に最適です。しかし、他にもたくさんの優れた機能が用意されています。

例えば、内部リンクを確認すると、サイト内部で適切にリンクされていないページがすぐにわかります。内部リンクが適切ではないとインデックスされにくいため、掲載順位にも大きな影響を与えます。

「モバイルユーザービリティ」ではスマートフォンで閲覧した際の問題点が、「HTMLの改善」のでメタデータなどマークアップ上の問題点を確認できます。

どちらも、PCでサイトを閲覧していると気づきにくいため、定期的にサーチコンソールで確認する必要があります。

ウェブマスターツールが非常に高度なツールだったため尻込みしがちかもしれませんが、サーチコンソールはサイト管理未経験者でも気軽に利用できるツールです。

今回紹介しきれなかったサーチコンソールの機能も、Grabでは積極的に取り上げていく予定です。まだ使ったことがなければ、ぜひ利用し始めてみましょう。

Googleサーチコンソールのシリーズ記事は下記リンクにまとめてあります。こちらも併せてご覧ください。

【Google サーチコンソール】基本活用~お悩み解決編