目次
Web広告には、リスティング(検索)広告、ディスプレイ広告、動画広告、ショッピング広告など様々な種類がありますが、低コストで、かつ広く認知を広げたいという場合に最も適しているのがディスプレイ広告です。
ディスプレイ広告とはインターネット上の至る所に設置されている広告枠にバナー画像を表示することができる広告形態で、インターネットを使っていてディスプレイ広告を見たことが無いという方はいないはずです。
しかし、あらゆるところに広告を出稿できるとはいえ、無差別に出稿していてはあっという間に広告予算が尽きてしまい、期待していた効果が上げられずに終わってしまうということになりかねません。
今回は、Googleディスプレイ広告をきちんと効果的に出稿するために重要な、ターゲティング手法について解説していきます。
Web広告ならではの多彩で高精度なターゲティング手法を活用して、ディスプレイ広告の効果を最大限に発揮することを狙っていきましょう。
Googleのディスプレイ広告とは、Googleが持つネットワーク上にある広告枠に、バナー広告をメインとした視覚的な広告を出稿することができる広告サービスです。
Googleが持つ広告枠は多岐にわたり、Google自身のプロダクトであるGmailやYouTubeに設置されている広告枠や、Googleが提携しているウェブサイト、Googleアドセンスを利用している個人のウェブサイトなど、非常に幅広いユーザーにリーチできる環境が整っています。
最大の特徴はリーチの広さです。Googleディスプレイ広告は200万以上のWebサイトに広告を表示でき、全インターネットユーザーの9割にリーチすることができます。その膨大なリーチ力をもってブランディングを行うこともできれば、細かくターゲティングを行って見込み顧客をクロージングすることもできます。Googleディスプレイ広告でリーチできない層はインターネット上におらず、もし適切な運用をしても成果が出ないなら市場・商品に課題があるといい切っていいでしょう。
このように幅広く広告を配信できる反面、うまく制御してやらないと膨大な量の広告が短時間で配信されてしまうため、実は扱いが難しいのがディスプレイ広告です。
このディスプレイ広告を狙ったユーザーに届けるために重要な2つのターゲティング手法について、次節から解説していきます。
Googleディスプレイ広告のターゲティング手法①:プレースメント
Googleディスプレイ広告のターゲティング手法の1つ目は、「プレースメント」によるターゲティングです。
プレースメントによるターゲティングとは、要するに「どこに出稿するか?」という面から出稿を考えていくターゲティング手法のことです。
プレースメントによるターゲティングには、「トピック」「キーワード」「URL指定」の3つの方法があります。
プレースメントによるターゲティング(1).トピック
「トピック」を使ったプレースメントのターゲティングは、広告を出稿する先のウェブサイトが取り扱っているトピック(テーマ)を考慮して、広告と関連性の高い内容のウェブサイトにのみ広告を出稿するターゲティング手法です。
例えば、自動車の広告を出稿したい場合、毎日の献立について書いている料理ブログを読んでいる人よりも、最新の自動車について解説しているウェブサイトに訪れている人の方が、広告への関心が高いと予想されます。
このように、広告と配信先のウェブサイトの内容を一致させることで、より広告への関心が高いユーザーへリーチすることを狙うのが、トピックによるターゲティングです。
実際にトピックによるターゲティングを行う際は、Googleが設定している多種多様なトピックの中から広告との関連性が高いと考えられるものを選択すれば、あとはGoogleのアルゴリズムによってより効果の高いと見込まれるウェブサイトに自動的に広告が表示されます。
プレースメントによるターゲティングの中では最も大枠で、かつ簡単に配信先を決定できるターゲティング手法です。
プレースメントによるターゲティング(2).キーワード
「キーワード」を使ったプレースメントのターゲティングは、広告を出稿する先のウェブサイトを、Googleが設定する「トピック」ではなく、より詳細な「キーワード」で指定することができるターゲティング手法です。
「トピック」によるターゲティングで「自動車」を選択した場合、自動車に関連するウェブサイトであればどんな内容でも広告が出稿される対象になり得ますが、自社で広告を出稿したいのが、SUVタイプの自動車である場合、軽自動車やワゴン車は比較的関連性が低いと言えます。
「キーワード」によるターゲティングであれば、例えば「自動車 SUV」というキーワードを指定しておけば、自動車に関連するウェブサイトの中でも、特にSUVについて取り扱っているページが広告の配信先として選ばれ、軽自動車について特集しているページには広告を配信しないように設定することができます。
指定するキーワードは手動で登録する必要があるため、トピックによるターゲティングと比べると手間は増えるものの、より具体的で詳細なターゲティングを行えるのが、キーワードを使ったターゲティングです。
プレースメントによるターゲティング(3).URL指定
「URL指定」によるターゲティングは、プレースメントのターゲティングの中では最も限定的で、全て人の手でコントロールすることができるターゲティング手法です。
URL指定は、その名の通り、ディスプレイ広告を配信する先のURLを手動で指定してそのウェブサイトに配信を行います。
配信を自動で広げることはできませんが、必ず狙ったウェブサイトだけに配信することができるため、意図を正確に反映した配信がしたい場合に有効なターゲティングと言えます。
URL指定のターゲティングは、ごく一部の人気サイトにだけ配信したいというケースを除いて、主に「除外設定」で利用します。トピックやキーワードによるターゲティングも完ぺきではないため、不要と考えられるサイトを見つけたら除外設定にそのURLを入力して配信精度を上げていきます。
Googleディスプレイ広告のターゲティング手法②:オーディエンス
Googleディスプレイ広告のターゲティング手法の2つ目は、「オーディエンス(ターゲット)」によるターゲティングです。
オーディエンスによるターゲティングとは、要するに「誰に出稿するか?」という面から出稿を考えていくターゲティング手法のことです。
ターゲットによるターゲティングには、「ユーザー属性」「興味・関心」「購買意向」「リマーケティング」の4つの方法があります。
ターゲットによるターゲティング(1).ユーザー属性
ユーザー属性によるターゲティングは、最もわかりやすいやり方で、年齢や性別、地域などを絞って、該当するユーザーにのみ広告を配信するターゲティング手法です。
今日ではユーザーのニーズも多様化しており、ユーザー属性だけでは絞り切れないことがほとんどのため、ユーザー属性によるターゲティングは前提として、他のターゲティング手法と組み合わせて使われることが多いです。
ターゲットによるターゲティング(2).興味・関心(アフィニティ)
興味・関心によるターゲティングは、ユーザーの過去のインターネット上での行動をGoogleが追跡し、その行動の傾向から推定される興味・関心を「アフィニティカテゴリ」というカテゴリに分類したものを使って広告を配信するターゲティング手法です。
例えば、スポーツ用品やランニングシューズに関するウェブサイトをよく訪れているユーザーは、マラソンに関心が高いと言えます。
この場合、「マラソン」がアフィニティカテゴリに該当するため、「マラソン」を指定すれば、マラソンに関心が高いユーザーのみに広告を配信することができます。
さらに、マラソンの中でもフルマラソンに関心が高いユーザーだけに広告を配信したい場合は、「カスタムアフィニティ」という機能を使います。
「フルマラソン」というアフィニティカテゴリはデフォルトでは存在しないため、「マラソン」と他のアフィニティカテゴリを組み合わせて、「フルマラソン」に近いアフィニティカテゴリを作成するのです。
少々手間はかかりますが、ユーザー属性よりも高精度なターゲティングを行うのに役立つ手法です。
ターゲットによるターゲティング(3).購買意向(インテント)
購買意向によるターゲティングは、原理としては興味・関心によるターゲティングとほぼ同じです。
ユーザーの過去の行動履歴から、そのユーザーの購買意向をGoogleが推定し、インテントと呼ばれるカテゴリに分類したものをターゲティングに活用します。
違いとしては、興味・関心(アフィニティ)が、より広い意味でのユーザーの心理に基づいて分類されるものであるのに対し、購買意向(インテント)は、より具体的で、購買行動に近いユーザー心理に基づいて分類されます。
広告を出稿する目的が「認知」ならば興味・関心(アフィニティ)、「購買促進」ならば購買意向(インテント)というように使い分けることができるわけです。
購買意向にも、興味・関心と同じように、カスタムインテントという機能があり、Googleが設定するカテゴリ以上に詳細で具体的なカテゴリを自分で作成してターゲットとして設定することができます。
ターゲットによるターゲティング(4).リマーケティング
リマーケティングは、恐らく最も活用されているディスプレイ広告のターゲティング手法で、過去に自社サイトに訪れたことがあるユーザーに対して、もう一度接触を試みる形で広告を配信する方法です。
既に自社サイトに訪問していることから、そのユーザーは自社の商品・サービスにある程度関心があると考えられます。訪問歴のないユーザーと比較して購買まで至る確率が高いことを利用し、自社の商品・サービスを再び想起させる、あるいは比較・検討中のユーザーを購買まで後押しするのがリマーケティング広告です。
自社サイトの訪問歴があるユーザーのみを配信の対象とするため配信のボリュームは他のターゲティング手法と比べて非常に少なく、かつ購買まで最も近い位置にいるユーザーが対象となるために費用対効果も最も高くなります。
ディスプレイ広告の配信を始めるならほとんどの場合に利用するといっても過言ではないでしょう。
Googleディスプレイ広告で使えるターゲティング手法一覧まとめ
Googleディスプレイ広告で使えるターゲティング手法について、プレースメントとターゲットという大きく2つに分けて解説してきました。
ディスプレイ広告は、非常に多くのユーザーに簡単にリーチできる反面、意図せず広告を配信しすぎてしまう、いわゆる”暴発”のリスクも高い配信形態です。
これからディスプレイ広告の配信を考えている方は、必ず今回ご紹介したようなターゲティング手法を駆使して配信対象を絞り、狙い通りの効果を上げられるようにコントロールして配信を行うようにしてみてください。
既にディスプレイ広告の配信を行っている方も、今までに使っていなかったターゲティング手法があれば、従来の手法と組み合わせることで、より高い効果を発揮できるかもしれません。
ぜひ今回の内容を活用して、ディスプレイ広告の効果の最大化を目指してみてください。