Bingが無料のユーザー行動分析ツール「Clarity」を発表

7a8733e2aaa3cc5e966e21755bc59ea1a710a057
Bingが無料のユーザー行動分析ツール「Clarity」を発表

米時間2018年12月12日、マイクロソフトが運営する検索エンジンBingがユーザー行動分析ツール「Clarity(ベータ版)」を公開しました。
Googleアナリティクスを筆頭に数多くの解析ツールがあるなか、マイクロソフトが母体となって開発したという点に注目が集まっています。

今回は、新たにリリースされた行動分析ツール「Clarity」の機能や利用方法を見ていきましょう。

Clarityが持つ機能


Clarity

Web開発者は、魅力的で使いやすいWebサイトを構築するために、多くの課題に直面しています。「なぜユーザーが苦労しているのか」「どこに問題があるのか」「なぜWebサイトを放棄したのか」などを理解することは難しいです。
ユーザーの行動を理解する上でのギャップは、我々に「Clarity」を構築させました。Web開発者は、Clarityを使って既存の分析サービスを補完し、ユーザー行動を理解し、Webサイトを改善することができます。
引用:About Clarity

「Clarity(ベータ版)」は、ユーザーがサイト上でどのような動きをしているのか視覚化し、コンバージョン、エンゲージメント、リテンションを最適化するための分析ツールです。また、ヒートマップやスクロールマップといったコンテンツ解析に役立つ機能も備えられています。

  • コンバージョン…対象のWebサイトが目的とする行動、イベント
  • エンゲージメント…対象のWebサイトでのユーザーのポジティブな行動
  • リテンション…継続率やリピート率といった指標
  • ヒートマップ…ユーザーのクリックやタップといった行動、注目度を可視化したもの
  • スクロールマップ…ユーザーがどの程度スクロールしているか、離脱箇所はどこかを知るもの

About Clarityの引用にある「ユーザーの行動を理解する上でのギャップ」とは、従来のツールでは指標の移動を把握することはできても、その理由を知ることができないという課題のことです。

例えば、A/Bテストを行えば、どちらのページが効果的かを知ることができます。しかし、なぜそちらのページが効果的なのか、さらに向上させるためにはどうすればいいのか、そうした理由まではわからないという欠点がありました。
この問題を解決するために開発されたのが「Clarity」です。

BingのYouTubeアカウントにClarityのプロモーション動画があります。日本語には翻訳されていませんが、ビジュアルだけでどんな解析ツールなのかイメージできます。
ぜひご覧ください。

非常に面白い機能の一つに「View playbacks」があります。

「View playbacks」は、「ユーザーの目を通してあなたのページを見る」機能です。
上記の画像のように、ユーザーのブラウジングをリプレイすることができます。それにより、ユーザーがマウスをどのように動かしたのか、どのようにスクロールし、どこをクリックしたのかを知ることができます。
顧客の行動パターンを知ることで、Webサイトの改善のヒントが見えてくるでしょう。こうしたデータはユーザビリティ、ユーザーエクスペリエンスの向上に最適です。

Googleアナリティクスのようなマクロ解析ツール(統計的な解析を行うツール)では、こうしたデータを見ることができません。
Clarityのようなミクロ解析ツール(ユーザー個別の行動に焦点を当て解析するツール)を用いることで、よりユーザー視点の改善ができるでしょう。

なお、Microsoftのプライバシーポリシーに従い、ユーザーが閲覧しているテキストは隠されてた状態で記録されます。

Clarityを利用した実際の改善例

Bing BlogsにClarityを利用した実際の改善例が紹介されていました。

ベジタリアン料理ブログ「Cook with Manali」では、ひとつの記事内に、料理の準備方法、完成した写真、調理過程の写真、材料、レシピ、栄養情報といったコンテンツが続きます。記事の情報量が豊富なため、料理をする上での不安を払拭してくれます。

しかし、Clarityを利用しユーザー行動を解析したところ、多くのユーザーがページ下部のレシピにたどり着くまでに、離脱していることに気が付きました。
これを改善するために、ページの上部に「Jump to Recipe(レシピに移動)」を設置しました。

【改善前】
Clarityを利用した実際の改善例01
画像:Bing Blogs「Cook with Manali」

【改善後】
Clarityを利用した実際の改善例02
画像:Bing Blogs「Cook with Manali」

新しいボタンによって、ユーザーはレシピコンテンツに直接アクセスできるようになりました。ページの離脱率は大幅に減少し、エンゲージメントも向上したようです。
また興味深いことに、多くのユーザーは「Jump to Recipe(レシピに移動」」を利用した後に、スクロールバックし、ページ全体を読むといった行動も見られたようです。

Clarityの利用を始める方法


Clarityを利用するにはマイクロソフトのアカウントが必要です。
ログイン後、いくつかの質問と共にサイトを登録することができます。マイクロソフト審査後に、javascriptコードをサイトへ挿入するとすぐにデータが取得され、Clarityを利用することができます。

マイクロソフトアカウントを持っていれば、javascriptを挿入する以外に特別な作業は必要ありません。
無料で利用できるため、ぜひClarityのWebサイトの「GET STARTED」から利用してみてください。

しかし、一点注意すべき点があります。
Clarityが利用できるのは、一般的な2,3文字のトップレベルドメイン(.com、.edu、.au、.ukなど)のみとなっています。Clarityはベータ版で、その他のドメインとの互換性も順次進められていますが、現状co.jpなどのサイトは利用することができません。

まとめ

今回は、新しくリリースされたユーザー行動解析ツール「Clarity」をテーマにお送りしました。

まだベータ版のため、明らかになっていない機能もいくつかありますが、AIによるデータの選別が実装されたり、GitHubで開発プロジェクトが進行したりと、興味深いアップデートも予定されています。

これまでのWebサイトの改善は、主にGoogleアナリティクスをはじめとするマクロ解析ツールが中心でした。
しかし、デバイスやユーザーニーズが多様化したことにより、改善施策が打ち出しにくいという課題が出てきました。
これからClarityのようなミクロ解析ツールの重要性は増してくると考えられます。
問題発見と改善提案に特化した「シビラ」など、ミクロ解析ツールは増えており、Googleアナリティクスにも「ユーザーエクスプローラー」というミクロ解析が行える機能が実装されました。

自社のWebサイトの改善のため、よりユーザー目線の施策のため、無料で利用できるClarityの導入を検討してみてはいかがでしょうか。